美 🟡 び🔺be ❎ diary

美術館博物館巡りが好きすぎてヤメられません♡どうせなら!とブログにして伝えて残していこうと思い立ちました。食わず嫌いせず、行けるものは遠方でも行くのがスタイルです。

【電線絵画展 小林清親から山口晃まで】

練馬区立美術館 2021.02.2804.18

 f:id:first-penging:20210412211846j:plain


日美アートシーンで紹介されているのを観るまでは、さほど気にも止めていなかった展覧会ですが、電線・・・今ではたとえば空や良い景色を撮影する時に電線があると、つい「これがなかったらな〜」と思っている自分がいます。

でも絵ならば、必要なければ描かなければ良いだけなのにあえて描くという選択をして描かれた絵が少なくないことを知り、興味が湧きました。

 f:id:first-penging:20210412211941j:plain


会場に入ってすぐに、そもそも電柱とは?との解説と図解までしてくださっていて、思わずメモしましたが、そこはさすが練馬区立美術館さん!作品リストの最後に図解をちゃんと掲載してくださっていました。こういうのウレシイです⭐︎


f:id:first-penging:20210412212019j:plain


しかもメインが観そびれていた小林清親なら行かないわけには行きません。

さらに小林清親は、むしろ電線を好んで描いた人だったということもわかりました。

 

電柱・電線は新しい時代の象徴だったのでしょうね。

空に向いて、スックと立ち、空を横切る潔さ。

それなのに見事に景色に溶け込んで、全く邪魔な要素は感じられません。

むしろイイ感じのスパイスの役割をしていて画面にリズムを作っているような素晴らしい役割をしているな〜と思いました。

 

展示には河鍋暁斎もあり、しっかり電柱が主役として描かれています。

少し前に出かけた東京ステーションギャラリーで、観覧した覚えのある作品『月次風俗図』とも再会しました。

 

そして岸田劉生も電柱を効果的に描いていました。

劉生は電柱が増えていくのを東京がどんどん拡大していくイメージで描いていたそうです。今展覧会にはパネルでの登場ですが東京国立近代美術館に所蔵されているワタシの大好きな『道路と土手と塀切通之写生)』がまずありまして、

f:id:first-penging:20210412212210j:plain

そこには二本が交わるような影が描かれています。近美で観た時にこの影の正体は電柱だったりするのかな?と思っていてそのままだったのですが・・・今回その正解となる絵がパネルのすぐ横に展示されていました。

f:id:first-penging:20210412212228j:plain

タイトルを『代々木附近(代々木付近の赤土風景)』といいます。それは『道路と土手と塀切通之写生)』の見る角度を違えて描かれていて、そこにはしっかり影の元となる電柱が描かれていました。

そう!これこれ!!と、もう心の中で叫んでしまいました。こんなふうに観る機会に恵まれることってあるんだな〜とテンション上がりました。

 f:id:first-penging:20210412212258j:plain


あと初見ですが、電線こそが主役!という勢いで描かれていた朝井閑右衛門という画家の作品群がありました。空いっぱいに電線が太く大きく描かれていて実際にこうだと、ちょっとウザいでしょうが、まさしく電線の絵としているところが面白かったです。

 

そして今回、知ったことですが、新版画の川瀬巴水と吉田博の電柱・電線に対する考えの違いがはっきりとしていたことです。全く同じ景色を作品にしているのですが、巴水は電柱・電線をしっかり生かして表現し、吉田は逆に初めからなかったように徹底的に排除しています。どちらが良い、どちらが正解はないと思います。表現者にとって必要かそうでないか・・だと作品を観ていても思いました。

 

さて、最初に企画された時の反応って、どうだったんでしょう。

電柱?電線??でも小林清親を観ていて、ふと気づかれたところがあったのではないでしょうか?スゴい気づきだと思います。

しかも電柱などと同様に大切な部品である碍子(がいし)をワンコーナー設けて展示していて、知らないで観ると、ちょっとした造形作品です。やはり同じように感じた観覧者の方は感想を言い合っていらしたくらい、碍子はそのままで充分オシャレです。また、お寺などに配られた百万塔にも見えて、なかなか興味深く、おもしろい形をしていると観てて飽きなかったです。

 f:id:first-penging:20210412212328j:plain

最後に観た、山口晃の作品は電柱・電線の最先端を描いていて素晴らしかったです。漫画家さんかと思えば、画家・現代浮世絵師という肩書き(と、いうのでしょうか?)なのですね。漫画原稿の展示があったので、丁寧に読ませていただきました。かなり興味を持ちました。

 

今回の展覧会を行く前と行った後に、妙に電柱や電線が目に入り、この角度の電線面白い!とか思うようになって、撮影するモチーフの一つになりつつあります。


f:id:first-penging:20210412212548j:plain


そういえば以前に行った地方のなんでもない場所で、電線の数が多すぎて、でもそれがうまい具合にデザインされているように見えたことがありました。また最近、訪れた海辺に電柱がずらっと並んでいて電線が4本、もう一本あったら五線譜やな〜などと思いながら、ちょうど、その抜け具合と空との組み合わせが面白くてパチリ⭐︎

f:id:first-penging:20210412212428j:plain

最近では景観を損ねる理由で、どんどん電柱がなくなって行く場所も増えているけれど、ノスタルジー?でもそれは景色の一部になったりするし、何もない場所を撮影したい!など、その時々でそれって結局ワガママなんだろうな〜と行き着きます。

電柱・電線は邪魔ではない・・・と

今回の展覧会で、はっきりと思うに至りました。